【講演】立命館大学先端ロボティクス研究センターシンポジウム
2013年12月12日
皆様におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、立命館大学先端ロボッテクス研究センターでは、以下のシンポジウムを企画しています。
弊社代表取締役・立命館大学教授の徐剛も登壇します。
ご案内申し上げます。
立命館大学先端ロボティクス研究センターシンポジウム「フィールドと製造業への新しいロボットシステムを目指して」
日 時:2013年12月17日(火)13:00~17:45(懇親会17:45~19:30)
場 所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館 大ホール
対 象:産学連携を考える企業関係者、学生・大学院生、教職員
参加費:1__kanma__000円
定 員:200名(先着順)
申込み:FAXかメールにて、①お名前、②ご所属、③電話番号、④メールアドレスをご記入の上、12 月16日(月)17:30までにお申し込みください。
申込先 FAX: 075-561-2811
主 催:立命館大学先端ロボティクス研究センター
プログラム
13:00~13:10 先端ロボティクス研究センター活動紹介
川村貞夫(立命館大学先端ロボティクス研究センター長、立命館大学理工学部教授)
13:10~13:50 特別講演「ロボット創造学序論(独創的で実用的なロボットの開発を目指して)」
広瀬茂男(立命館大学客員教授、株式会社ハイボット取締役CTO、東京工業大学名誉教授)
【第1部】フィールドロボットの新展開
13:50~14:00 講演「次世代『里山・里海』化を推進する情報化機械システム基盤技術研究」
川村貞夫
14:00~14:30 基調講演「建設ロボットの現状と課題」
建山和由(立命館大学理工学部教授、土木学会・建設用ロボット委員会委員長)
14:30~14:45 講演「実海域での利用を目指した小型水中型ロボットの開発」
坂上憲光(立命大学先端ロボティクス研究センター客員研究員、東海大学准教授)
14:45~15:00 講演「油圧駆動不整地移動ロボット」
玄相昊(立命館大学理工学部准教授)
15:00~15:15 講演「小型飛行ロボット制御のためのセンシング技術」
下ノ村和弘(立命館大学理工学部准教授)
15:15~15:30 講演「移動ロボット群のフォーメーション制御」
鷹羽浄嗣(立命館大学理工学部教授)
15:30~15:45 講演「琵琶湖の流れ場・温度場のナウキャストシステムに向けて」
John C. WELLS(立命館大学理工学部教授)
【第2部】製造業用ロボットイノベーション
16:00~16:30 基調講演「これからの製造業用ロボット」
平井慎一(立命館大学理工学部教授)
16:30~16:45 講演「プラスティック材料を用いた極軽量柔軟ロボットアーム開発」
川村貞夫
16:45~17:00 講演「ヒトの筋構造模倣がもたらすロボット制御系の簡素化」
井上貴浩(立命館大学先端ロボティクス研究センター客員研究員、岡山県立大学准教授)
17:00~17:15 講演「ピッキングロボットのための3次元ビジョン~最新のコンピュータで何次元の探索問題を1秒以内で解けるか~」
徐 剛(立命館大学情報理工学部教授、株式会社三次元メディア代表取締役)
17:15~17:45 講演「ロボットの未来は[自律]にあるか?マスタスレーブシステム復興のためのロボット技術」
金岡克弥(立命館大学総合理工学研究機構チェアプロフェッサー、マンマシンシナジーエフェクタズ株式会社社長)
17:45~19:30 懇親会 場所:立命館大学ローム記念館 3階レセプションホール
さて、立命館大学先端ロボッテクス研究センターでは、以下のシンポジウムを企画しています。
弊社代表取締役・立命館大学教授の徐剛も登壇します。
ご案内申し上げます。
立命館大学先端ロボティクス研究センターシンポジウム「フィールドと製造業への新しいロボットシステムを目指して」
日 時:2013年12月17日(火)13:00~17:45(懇親会17:45~19:30)
場 所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館 大ホール
対 象:産学連携を考える企業関係者、学生・大学院生、教職員
参加費:1__kanma__000円
定 員:200名(先着順)
申込み:FAXかメールにて、①お名前、②ご所属、③電話番号、④メールアドレスをご記入の上、12 月16日(月)17:30までにお申し込みください。
申込先 FAX: 075-561-2811
主 催:立命館大学先端ロボティクス研究センター
プログラム
13:00~13:10 先端ロボティクス研究センター活動紹介
川村貞夫(立命館大学先端ロボティクス研究センター長、立命館大学理工学部教授)
13:10~13:50 特別講演「ロボット創造学序論(独創的で実用的なロボットの開発を目指して)」
広瀬茂男(立命館大学客員教授、株式会社ハイボット取締役CTO、東京工業大学名誉教授)
【第1部】フィールドロボットの新展開
13:50~14:00 講演「次世代『里山・里海』化を推進する情報化機械システム基盤技術研究」
川村貞夫
14:00~14:30 基調講演「建設ロボットの現状と課題」
建山和由(立命館大学理工学部教授、土木学会・建設用ロボット委員会委員長)
14:30~14:45 講演「実海域での利用を目指した小型水中型ロボットの開発」
坂上憲光(立命大学先端ロボティクス研究センター客員研究員、東海大学准教授)
14:45~15:00 講演「油圧駆動不整地移動ロボット」
玄相昊(立命館大学理工学部准教授)
15:00~15:15 講演「小型飛行ロボット制御のためのセンシング技術」
下ノ村和弘(立命館大学理工学部准教授)
15:15~15:30 講演「移動ロボット群のフォーメーション制御」
鷹羽浄嗣(立命館大学理工学部教授)
15:30~15:45 講演「琵琶湖の流れ場・温度場のナウキャストシステムに向けて」
John C. WELLS(立命館大学理工学部教授)
【第2部】製造業用ロボットイノベーション
16:00~16:30 基調講演「これからの製造業用ロボット」
平井慎一(立命館大学理工学部教授)
16:30~16:45 講演「プラスティック材料を用いた極軽量柔軟ロボットアーム開発」
川村貞夫
16:45~17:00 講演「ヒトの筋構造模倣がもたらすロボット制御系の簡素化」
井上貴浩(立命館大学先端ロボティクス研究センター客員研究員、岡山県立大学准教授)
17:00~17:15 講演「ピッキングロボットのための3次元ビジョン~最新のコンピュータで何次元の探索問題を1秒以内で解けるか~」
徐 剛(立命館大学情報理工学部教授、株式会社三次元メディア代表取締役)
17:15~17:45 講演「ロボットの未来は[自律]にあるか?マスタスレーブシステム復興のためのロボット技術」
金岡克弥(立命館大学総合理工学研究機構チェアプロフェッサー、マンマシンシナジーエフェクタズ株式会社社長)
17:45~19:30 懇親会 場所:立命館大学ローム記念館 3階レセプションホール