導入(運用)までの流れ
株式会社資生堂様の西日本物流センター様にて、オリコンデパレタイズロボットズを5台導入されました。デパレタイズロボットに弊社ビジョンセンサーを搭載することにより、パレット上の荷姿変動に追従したデパレタイズが可能となり、徹底した省人化を実現されています。
-
1.課題
イレギュラーな荷姿への対応、高精度なオリコンピッキング
-
2.提案
高精度3Dビジョンセンサーの使用
-
3.解決
デパレ作業省人化の実現
-
4.運用
出庫指示⇒出庫⇒指定数デパレ⇒再入庫 一連が全自動
1.課題
イレギュラーな荷姿への対応、高精度なオリコンピッキング
ティーチングプレイバックでのデパレ動作では、パレット上の荷姿を一定にする必要があるが、高さ違いの2種が混載されており、また端数からのデパレもあるため困難。オリコンの中身は商品のため、内部把持は不可。外部把持はオリコンが畳まれないよう、高精度での把持が必要。
2.提案
高精度3Dビジョンセンサーの使用
イレギュラーな荷姿を3Dビジョンセンサーにより都度検知してオリコン位置を検出。形状マッチングにより、オリコンの外部把持に必要な高精度で認識。
3.解決
デパレ作業省人化の実現
混載状態や端数状態、不定な並び方であっても対応可能な自動デパレタイズを実現。1つのロボットに2つのビジョンセンサーを使用することによりパレット交換時のタイムロスを無くし、稼働率もUP。
4.運用
出庫指示⇒出庫⇒指定数デパレ⇒再入庫 一連が全自動
出庫指示を受け自動倉庫からパレット出庫。パレットは有軌道台車によりロボットへ供給され、指示数デパレ。デパレ完了後、パレットは自動倉庫へ返却。